取り扱い商品
海のない山梨県が鮑(あわび)の特産品を作るきっかけとなった背景には、甲州(現在の山梨県)の人々が創意工夫を凝らして海の幸を味わいたいという欲求がありました。
遡ること江戸時代、流通が未発達だった時代に隣国である駿河(現在の静岡県)で採れる新鮮な魚介類を甲州に運ぶことは容易ではありませんでした。
そのため、甲州の人々は海の幸を生で味わうことができませんでした。
そこで、保存できるよう醤油で鮑を煮込み、馬に乗せて運んだのが始まりとされています。
この製法は江戸時代末期に完成し、馬の背に乗せて運ぶ道中に、醤油樽の中で程よく揺られ、馬の体温で温められることで醤油がよく染み込み、鮑の味に旨味が加わるという効果が生まれたそうです。
この運搬工程があり「山梨の煮貝は美味しい!」と各地で評判になり、山梨に鮑の煮貝という食文化が根付いていきました。
現在でも、祝事の席で食べられることが多く地域の特産品として愛されています。
人々の創造性や工夫が結びついた地域固有の食品文化と歴史を、ご機会がありましたらご堪能ください。
山梨の煮貝は、その高い品質と独特の味から、贈答品としても人気があります。特にお中元やお歳暮などの贈り物として広く利用されており、山梨県の特産品として多くの人に喜ばれています。
煮貝は、山梨県独特の製法で作られます。まず、新鮮な貝を使用し、醤油、みりん、砂糖、日本酒などを合わせた特製のタレでじっくりと煮込むことで、深い味わいと風味を引き出します。この調理法により、貝の旨味が凝縮され、濃厚な味わいとなります。
煮貝は保存食として発展しました。江戸時代には、遠く離れた海から運ばれる貴重な海産物を長期間保存するための手段として考案されました。醤油やみりん、砂糖などで味付けし、煮込むことで保存性が高まります。